イベント開催報告

日時
平成23年12月10日(土) 13:00〜17:30
会場
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 岐阜駅サテライト教室(岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG 2階)
主催
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
目的・開催結果

コンソーシア加盟校の学生が主体となって構成する団体が自ら設定した県内における地域課題について、ニーズ調査、事例調査、実践活動等解決に向けた提案を行政機関や企業および地域で活動する団体とともに考える「学生による地域課題解決提案事業」を平成23年度から開始しました。今年度の事業には、12大学から19件のエントリーがありました。
12月に開催した成果報告会では、学生がアンケートや実施調査など綿密な調査・研究を行ったり、自らがイベントを企画し実践したりするなど、地域課題の解決に向けたこの1年間の活動を報告しました。同時に、地域課題解決という共通のプラットフォームのもとにコンソーシアムに加盟する様々な特色と専門性を有する大学や短大等の学生が一堂に会し、お互いの発表を聞き合う貴重な機会を創出できました。。
発表団体とテーマ
発表団体 | 発表テーマ |
---|---|
岐阜市立女子短期大学・岐阜大学・岐阜経済大学 郡上八幡でのまちなか・まちづくり活性化調査研究会 | 郡上八幡まちなか・まちづくり活動調査研究 |
中部学院大学経営学部 | 観光まちづくりによる岐阜市の地域振興 −鵜飼の里のイメージアップによって− |
岐阜経済大学 まちなか共同研究室マイスター倶楽部 | 芭蕉元禄の地を広めるための意識調査 |
中日本自動車短期大学 | 特定交差点の事故要因に関する研究 −属地性からみたアプローチ− |
岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科 都市交通研究室 | 樽見鉄道と地域医療の連携及び鉄道存続・活性化施策に関する意識調査 |
東海学院大学 絆創成研究会 | 絆を通した安心・安全の街づくり −単身世帯及び社会的孤立傾向にある世帯の実態調査から− |
中部学院大学人間福祉学部 人間福祉学科2年基礎演習II谷口ゼミ | 要援護者目線のハザードマップの作成 |
IAMAS NxPC.Lab | NxPC.Lab 活動報告 |
中部学院大学短期大学部 社会福祉学科 | 学生による地域調査と地域自治会の交流事業 |
中部学院大学短期大学部 子ども学基礎演習 I | 「学びの森フェスティバル」における子どもの遊びの調査研究 |
大垣女子短期大学 幼児教育科 | おにごっこ大会「あつまれ!ちびっこたち!!」 |
朝日大学防犯ボランティア団体『めぐる』 | 防犯ボランティア活動 |
朝日大学"法"送局 | 地域に法情報を発信 |
岐阜女子大学 観光文化専修 | 関市のアイデンティティは街づくりの力になる −関JCとの共同研究− |
朝日大学 劇団「朝日」 | 【資料配布による発表】 劇団朝日 −法教育の充実を− |
朝日大学法学部 "ECO"ボランティア | 【資料配布による発表】 エコキャンパスプロジェクト |
岐阜工業高等専門学校 建築学科 | 【資料配布による発表】 地域における建築資源の再評価と活用 |
発表および審査要領

- 1団体の発表時間は12分程度。最大で13分まで。場内に経過時間を表示した上で、14分を経過した時点で途中でも発表は終了する。
- 審査は「地域課題に取り組む姿勢」「知識の活用や努力の度合い」「プレゼンのわかりやすさ」の観点から審査員が採点し、グランプリ(1位)と2位を決定し表彰する。
審査結果

- グランプリ(1位)
- 岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科 都市交通研究室
- 2位
- 岐阜経済大学 まちなか共同研究室マイスター倶楽部
出席者
学生、大学関係者、地域の関係者等 計100名
お問い合わせ先
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
岐阜大学サテライトキャンパス
〒500-8844
岐阜市吉野町6-31 岐阜スカイウイング37 東棟4階
電話:058-212-0393 / FAX:058-212-0391
eメール:info@gifu-uc.jp