イベント開催報告
日時
平成23年10月29日(土) 13:00〜17:10
会場
岐阜聖徳学園大学 羽島キャンパス(岐阜市柳津高桑西1−1)
主催・共催・後援
主催:ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
後援:岐阜県教育委員会
開催結果

高等学校関係者と大学関係者による意見交換の場を設けることにより、大学入学志望者に応じた適切な進路指導に資するとともに、相互に教育の現状の把握・理解をし、高等学校・大学の連携を促進することを目的に、平成23年度の「高大連携セミナー」を岐阜聖徳学園大学羽島キャンパスを会場に開催しました。
プログラム
- 開会式(13:00〜13:15)
- 挨拶
- ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 高大連携部会長 中島 利郎(岐阜聖徳学園大学学国語学部長・教授)
- 岐阜大学(コンソーシアム担当) 岡野 幸雄(岐阜大学理事・副学長)
- 挨拶
- 講演会(13:15〜15:00)
- 「大学側から見た高大連携(小規模都市大学における取組)」
- 豊橋創造大学企画室長兼入試広報センター課長 平松 靖一郎 氏
- 「高校側から見た高大連携(大規模都市高校における取組)」
- 元岐阜県立長良高等学校長・京都花園高等学校長 則武 節 氏
- 「大学側から見た高大連携(小規模都市大学における取組)」
- シンポジウム(15:10〜17:00)
- テーマ:高大連携の今後の在り方
- 閉会式(17:00〜17:10)
- 挨拶
- 岐阜県高校長協会 岩手 達夫(県立可児高等学校長)
- 挨拶
出席者
高校関係者:10名、大学関係者:36名、県・コンソーシアム事務室:2名 計48名
- 参加者の声
- 取り組みとしてはいいことだが、連携のための連携では意味をなさない。高校生は大学がどういうところで何をやっているのかも知らない。大学側からそういった点の情報を発信することが連携の骨子になるのではないか。(高校関係者)
- 京都には「大学コンソーシアム京都」という基盤のしっかりした組織があるので、コンソーシアムと高校との連携についてもう少しお話を伺いたかった。(高校関係者)
- 高大連携は岐阜県のみならず、全国的に課題になっているテーマである。今後も非t期続き、県内の高校の先生方との交流をしていきたい。(大学関係者)
- 学生や高校生の意見を聞くことも考えられないか。(大学関係者)
お問い合わせ先
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 高大連携・広報専門部会事務局
〒501-6194
岐阜市柳津高桑西1-1 岐阜聖徳学園大学 外国語学部事務室
電話:058-279-6705