2019年度公開講座のご案内
古典への誘いV 〜継承される身体〜開催概要
<講師からのメッセージ>
さまざまな古典芸能を交差的に出会わせることで、新たな古典芸能の可能性を模索しているシリーズも三回目と
なるが、今回はとくに各芸能の「身体性」に注目したい。
古典芸能がどこまでも身体表現であるのは自明だが、その身体は時代や文化によっていろいろな移ろいを見せて
きた。
変わらない身体でも新生される身体でも、それらを「継承される身体」として位置づけ、古典の身体について再考してみたい。
- 日 程 : 2019年4月〜2020年3月の不定期金曜日(全15回 下記講義スケジュールでご確認ください)
- 時 間 : 19時〜20時30分
- 会 場 : 岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜スカイウイング37東棟4階)
- 定 員 : 80名(先着順)
- 受講料 : 無料
講師
1959年東京生まれ。大阪大学大学院医学研究科博士課程単位取得。医療・哲学・芸術の三点から見た身体論を構築。専門は医療人類学、身体表現研究、表象文化論、古典芸能批評。歌舞伎は三歳の頃から見続けている。古今亭志ん朝と同じ町内会であったのが自慢。主著に『病い論の現在形』『臨床する芸術学』など多数。 |
![]() |
講義スケジュール及びテーマ (予定)
講 義 回 | 開 講 日 | 講 義 テ ー マ |
---|---|---|
第一回 | 4月5日 | 古典の身体各種@〜歌舞伎の身体/落語の身体 |
第二回 | 4月26日 | 落語の身体@〜音曲噺 |
第三回 | 5月17日 | 落語の身体A〜遊女 |
第四回 | 6月7日 | 落語の身体B〜幇間 |
第五回 | 7月5日 | 歌舞伎の身体@〜「京鹿子娘道成寺」の花子 |
第六回 | 7月19日 | 歌舞伎の身体A〜「本朝廿四孝」の八重垣姫 |
第七回 | 8月30日 | 歌舞伎の身体B〜「助六由縁江戸桜」の揚巻 |
第八回 | 10月4日 | 歌舞伎の身体C〜「東海道四谷怪談」のお岩 |
第九回 | 10月25日 | 古典の身体各種A〜能楽の身体/文楽の身体 |
第十回 | 11月15日 | 文楽の身体@〜「仮名手本忠臣蔵」 |
第十一回 | 12月13日 | 文楽の身体A〜「曽根崎心中」 |
第十二回 | 1月10日 | 文楽の身体B〜「夏祭浪花鑑」 |
第十三回 | 1月31日 | 能楽入門V@〜「平家物語」の世界 |
第十四回 | 2月21日 | 能楽入門VA〜業平物 |
第十五回 | 3月13日 | 能楽入門VB〜狂女物 |
お申込み方法
受付終了しました。
お問い合わせ先
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 事務室
〒501-1193
岐阜市柳戸1-1 岐阜大学学務部教務課内
電話:058-293-2135 / FAX:058-293-3382
〒500-8844
岐阜市吉野町6-31 岐阜スカイウイング37 東棟4階 岐阜大学サテライトキャンパス内
電話:058-212-0393 / FAX:058-212-0391
eメール:info*gifu-uc.jp ※(メール送信の際は*を@に変換してください)