イベント開催報告
開催概要
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜では、地域の課題に取り組む学生の皆さんの活動を支援する「学生による地域課題解決提案事業」を推進しています。

事業に採択した12 件の団体の学生による発表と審査・表彰、意見交換により、
・学生が発表内容を考え、自らそれをプレゼンすることにより、学習をより確かなものとする。
・他校生の発表を聞くことによる学びと、それによる自らの取り組みを振り返る機会とする。
・行政担当者や一般の法人の方々など大学等関係者以外の意見や評価を受ける機会を設ける。
を目的として、今年度支援団体の成果報告会を開催し、広く地域の方々に聴いていただく機会を設けました。
- 日 時: 2012年12月22日(土) 13:00〜17:00
- 会 場: 岐阜大学サテライトキャンパス 多目的講義室(大)
(岐阜市吉野町6−31 岐阜スカイウイング37 東棟4 階) - 入場料: 無料
主催
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
プログラム
13:00 開会あいさつ
審査員紹介
発表方法・審査基準説明
審査員紹介
発表方法・審査基準説明
No | 時間 | 発表団体 | 発表テーマ |
---|---|---|---|
1 | 13:10〜13:25 | 中部学院大学 人間福祉学部 | バリアフリーからユニバーサルデザインへの挑戦 −多治見市バリアフリー推進市民委員会の取り組みは普遍化できるか− |
2 | 13:30〜13:45 | 岐阜経済大学 まちなか共同研究室マイスター倶楽部 | 若者が訪れて地域を守り続ける坂本集落に向けて 〜交流・移住の基礎的条件に関する調査〜 |
3 | 13:50〜14:05 | 岐阜市立女子短期大学 生活デザイン学科 | 美濃加茂市三和地区での農村暮らし調査と地域づくりための提案活動 |
4 | 14:10〜14:25 | 中部学院大学 子ども学部子ども学科 | 「学びの森フェスティバル」における子どもの遊びに対する意識調査 |
5 | 14:30〜14:45 | 岐阜女子大学 観光開発研究会 通称 ヒトコイ | とりっく おあ とりーとれいん(24年度分) 長良川鉄道で行く、おかしな(お菓子)なハロウィンの旅を企画・実践 〜長良川鉄道沿線の関市・美濃市・八幡町の活性化を支援〜 |
14:45〜15:00 | ( 休 憩 ) | ||
6 | 15:00〜15:15 | 中日本自動車短期大学 工学教育研究室 | 事故多発地域の属地性調査と特定交差点の事故要因に関する研究 |
7 | 15:20〜15:35 | 岐阜工業高等専門学校 都市工学研究室 | 岐阜市におけるスマートフォン等に対応した“まちなか歩き”支援システムの試作 |
8 | 15:40〜15:55 | 岐阜経済大学 ソフトピア共同研究室 | デジタルアーカイブ研究会・デジタルアーカイブ利活用プロジェクト |
9 | 16:00〜16:15 | 岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科(都市交通研究室) | 地域力を活用した樽見鉄道の支援方策の方向性に関する調査研究 |
10 | 16:20〜16:35 | 岐阜工業高等専門学校 都市計画研究室/都市交通研究室 | 住民の意見を取り入れた公園計画の策定に関する実践的研究 |
16:40 質疑応答・意見交換
16:50 審査員講評
16:55 表彰・閉会あいさつ
16:50 審査員講評
16:55 表彰・閉会あいさつ
岐阜大学 地域科学部 | 集合住宅団地における孤立死を防止するための交流促進策に関する調査研究 |
朝日大学 法学部「朝日大”法”送局」 | 学生のラジオ番組による瑞穂市内のお店紹介 |
発表および審査要領

- 1団体の発表時間は15分程度。最大で16分まで。場内に経過時間を表示した上で、16分を経過した時点で途中でも発表は終了する。
- 審査は「課題設定の適合性」「努力と工夫」「提案の妥当性」「プレゼン力」の観点から審査員が採点し、第1位、第2位およびベストプレゼン賞を決定し表彰する。
※ベストプレゼン賞は、「プレゼン力」を参考にしながら、特に印象に残った発表を審査員の合議により、第1・2 位以外の団体から表彰する。
審査結果


- グランプリ(1位)
- 岐阜経済大学 まちなか共同研究室 マイスター倶楽部 地域お助け隊
〜交流・移住の基礎的条件に関する調査〜 』
- 2位
- 岐阜工業高等専門学校 都市計画研究室/都市交通研究室
- ベストプレゼン賞
- 中部学院大学 子ども学部子ども学科
アンケート結果
- 学生 回答数:27 ( 参加者数:40 )

- 一般・教職員 回答数:25 ( 参加者数:55 )

過去の開催結果
お問い合わせ先
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
岐阜大学サテライトキャンパス
〒500-8844
岐阜市吉野町6-31 岐阜スカイウイング37 東棟4階
電話:058-212-0393 / FAX:058-212-0391
eメール:info@gifu-uc.jp