
トップページ > 大学生の方へ > 学生による地域課題解決提案事業
平成29年度「学生による地域課題解決提案事業」の実施について
地域連携・産学連携部会では、加盟校と市町村や企業との連携を深め、地域貢献や教育研究活動に資することを目的に各種事業を進めています。その一つとして平成23年度より、学生が地域の課題について研究し、解決に向けた提案を行う「学生による地域課題解決提案事業」を実施しております。
つきましては、今年度も昨年度同様に事業を実施いたしますので、学生の積極的な参加をお待ちしております。
応募方法
応募受付は終了しました。
「学生による地域課題解決提案事業」実施要項
【事務局】岐阜医療科学大学 学生支援課 <担当:岩崎>
E-mail:oiwasaki*u-gifu-ms.ac.jp ※E-mail送信の際は*を@に変換してください。
スケジュール
応募締切日 | 平成29年6月12日(月) 企画書様式を記入し、PDFファイルに変換して、担当者あて送信してください。 |
採択決定 | 平成29年7月初旬 採点の集計結果に従い、採択の決定を行い各応募団体に通知します。 |
成果報告会 | 平成29年12月23日(土)13:00〜17:30 会場 岐阜大学サテライトキャンパス (岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟4階) |
平成29年度 成果報告会
このたび、下記のとおり、これまでの研究成果を発表する報告会を開催しますのでお知らせします。
日 時 平成29年12月23日(土) 受付開始 12:30〜 開 会 13:00〜 終了(予定)17:30 会 場 岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟4階) ※発表は岐阜大学サテライトキャンパス内の2会場に分割して実施します。 (会場ごとの発表団体及び発表の順序は、当日お知らせします。) 参加料 無料 事前申込み 不要 ※開催終了いたしました。発表団体及び発表の順序は下記の通りです。 |
![]() ![]() |
時間 | 第1会場 | 第2会場 |
---|---|---|
13:00〜13:10 | 開会あいさつ 審査員紹介 発表方法・審査基準説明 |
|
13:10〜13:15 | 会場移動 | |
13:15〜13:35 | @岐阜経済大学 ソフトピア共同研究室 『しらかわGOくんと巡る白川郷の魅力発見旅〜世界遺産「白川郷」の新たな共感の創造を目指して〜』 |
H岐阜医療科学大学 臨床検査研究部 『新型インフルエンザに対する地域住民の感染防御意識向上への取り組み』 |
13:35〜13:55 | A岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科 吉村研究室 『土木遺産・産業遺産・文化遺産を組み込んだエコツーリズムの提案-本巣地域(瑞穂市・本巣市・北方町)周辺を対象-』 |
I岐阜市立女子短期大学 食物栄養学科 『地域における摂食困難な状況にある高齢者と家族への支援〜ニーズ調査とメニューの提案〜』 |
13:55〜14:00 | 質 疑 | |
14:00〜14:20 | B中京学院大学短期大学部 中京学院大学PINKY 『瑞浪駅周辺の活性化を考える拠点「学生カフェ」実践活動等 』 |
J岐阜聖徳学園大学 教育学部理科専修(地学ゼミ) 『岐阜天文台を活用したキャンパスビオトープ実験』 |
14:20〜14:40 | C岐阜聖徳学園大学 ACT 『岐阜駅のにぎわい創出に向けた学生主体音楽イベントの開催』 |
K岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科 環境負荷低減を考える研究室 『荒廃した森林の整備および森林資源の有効活用がCO2削減に繋がることの実証とその啓発』 |
14:40〜14:45 | 質 疑 | |
14:45〜14:55 | 休 憩 | |
14:55〜15:15 | D中部学院大学 教育学部子ども教育学科 『“タマゴ”が考える地域生きる支援プロジェクト-各務原市における障がい児(者)水泳支援マニュアルの作成-』 |
L岐阜工業高等専門学校 都市工学研究室&コンピュータ倶楽部 『防災情報システム開発と防災減炎まちづくりの啓発』 |
15:15〜15:35 | E岐阜大学 電子工作同好会 『岐阜市北東部地域における電子工作教室を通した科学の啓発活動』 |
M中日本自動車短期大学 工学教育研究室 『特定交差点における事故要因とその周辺の道路環境整備に関する研究』 |
15:35〜15:40 | 質 疑 | |
15:40〜16:00 | F岐阜工業高等専門学校 都市工学研究室 『鉄道沿線まちづくりの調査と啓発』 |
N中部学院大学 教育学部子ども教育学科 『野菜好きを増やそう!子どもと野菜のかけはしプロジェクト』 |
16:00〜16:20 | G岐阜女子大学 アーカイブ専修 『飛騨高山匠の技デジタルアーカイブを活用した地域課題の解決手法の実践的研究』 |
O岐阜医療科学大学 臨床検査研究部 『健康に留意した安心・安全な食品の選択と、ライフスタイルに合わせた食育の推進』 |
16:20〜16:25 | 質 疑 | |
16:25〜16:40 | 小休憩・会場移動(グループ懇談会のための会場準備) | |
16:40〜17:10 | グループ懇談会 | |
17:10〜17:30 | 審査結果の発表/審査員の講評/閉会の挨拶 |
審査結果
第1会場 | 第2会場 | |
---|---|---|
第1位 | 岐阜聖徳学園大学
ACT 『岐阜駅のにぎわい創出に向けた学生主体音楽イベントの開催』 |
中日本自動車短期大学
工学教育研究室 『特定交差点における事故要因とその周辺の道路環境整備に関する研究』 |
第2位 | 岐阜工業高等専門学校
都市工学研究室 鉄道沿線まちづくりの調査と啓発 |
岐阜市立女子短期大学
食物栄養学科 『地域における摂食困難な状況にある高齢者と家族への支援〜ニーズ調査とメニューの提案〜』 |
過去の開催結果
・平成28年度 「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会
・平成27年度 「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会
・平成26年度 「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会
・平成25年度 「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会
・平成24年度 「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会
・平成23年度 「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会
お問い合わせ先
学生による地域課題解決提案事業
【事務局】岐阜医療科学大学 学生支援課
〒501-3892
岐阜県関市市平賀字長峰795-1
TEL : 0575-22-9401(代)
FAX : 0575-23-0884