申込み受付を開始いたしました。
開催概要
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜では、令和7年度の公開講座として、子供の発達・成長に関する講座を開催します。乳幼児から小学校高学年までを対象に、発達段階に応じた保育・子育てに必要な知識を提供します。子供の成長や子育ての悩みなどを扱う子供論に関する内容です。興味を持たれた方はぜひともご参加ください。
日程
令和7年6月19日(木)~12月11日(木)(全6回)
時間
各回とも10:30~12:00(受付は10:10開始)
会場
岐阜商工会議所 (岐阜市神田町2-2 4階 4-A会議室)
定員
各回とも募集定員は50名(先着順)
受講料
無料
対象者
一般
インターネット配信(オンデマンド配信)について
直接会場で受講できない遠方の方には、インターネットによるオンデマンド配信をいたします。お申込みの際にご選択ください。
インターネットによる配信は、視聴専用ページのアカウントを発行し、メールで詳細を送付します。
- 配信動画は各講義日の約1週間後からご視聴いただけます。
- 視聴できる期間は約2週間です。
※一部インターネットによる配信で受講できない回があります。下記の講義スケジュールでご確認ください。
講義回 | 開講日 | 講義テーマ | インターネット配信の有無 |
1回 | 6月19日(木) | 言葉の発達の促進 | 配信あり |
2回 | 9月18日(木) | 子どもの成長・発達と事故予防 ~環境と行動を変える~ |
配信なし |
3回 | 10月16日(木) | 発達障害を知る: 自閉スペクトラム症に詳しくなるためのワーク |
配信なし |
4回 | 11月6日(木) | 子どもの睡眠と脳の育ち | 配信あり |
5回 | 11月20日(木) | 運動遊びで育む!こころとからだ ~今と未来につながる子どもとの関わり~ |
配信なし |
6回 | 12月11日(木) | 素材と出会う、遊ぶ、つくる -子どもの造形の始まりを見つめる |
配信あり |
講義スケジュール及びテーマ
第1回
6月19日(木)
担当講師所属大学等
岐阜女子大学
文化創造学部文化創造学科
教授 森 洋子
※インターネットによる配信あり
言葉の発達の促進
母体から、出生した赤児はどのようにして言葉が遣える様になっていくのか。また、赤児が言葉を獲得していく成長の道筋と人間らしい豊かな情感との深い結びつき、さらには、乳幼児期における「話すことば」と認識とのずれ、そして言葉とその意味との自覚化が学校生活を充足させていく等、人間と言葉について理解を深めます。
第2回
9月18日(木)
担当講師所属大学等
東海学院大学短期大学部
幼児教育学科
准教授 髙岡 光江
※インターネットによる配信なし
子どもの成長・発達と事故予防 ~環境と行動を変える~
子どもの成長・発達は保護者や周囲の大人にとって喜ばしい変化です。昨日できなかったことが突如できるようになり,行動範囲は広がります。好奇心も旺盛で,あらゆるものに関心を持つようになります。それに伴い,子どもが遭遇する事故の種類やリスクも変化していきます。今回は幼児の事故を中心に,「事故を予防するために変えられるもの(環境・知識・ルール)は何か」について,体験学習を交えながら考えます。
第3回
10月16日(木)
担当講師所属大学等
中京学院大学短期大学部
保育科
特任講師 伊藤 久志
※インターネットによる配信なし
発達障害を知る:自閉スペクトラム症に詳しくなるためのワーク
子どもの発達・成長を学ぶ上で、発達障害、特に自閉スペクトラム症を知ることは新たな視点を持つことができます。講座では、自閉スペクトラム症を体験的に理解できるワークを実施します。講義形式ではないので、皆でワイワイ楽しみましょう。
第4回
11月6日(木)
担当講師所属大学等
岐阜聖徳学園大学短期大学部
幼児教育学科
准教授 大西 薫
※インターネットによる配信あり
子どもの睡眠と脳の育ち
私たちヒトはなぜ眠るのでしょうか?現代社会におけるライフスタイルの変化(夜型化、スマートフォンやタブレット端末などの高光環境)によって就寝時刻は遅くなり、子どもの成長発達に影響を与えているといわれてています。睡眠不足が子どもの脳に与える影響を中心に、世界一睡眠時間が短いと指摘されている日本において、子どもの育ちと睡眠の大切さについて一緒に学びましょう。
第5回
11月20日(木)
担当講師所属大学等
中部学院大学短期大学部
幼児教育学科
講師 小椋 優作
※インターネットによる配信なし
運動遊びで育む!こころとからだ ~今と未来につながる子どもとの関わり~
子どもの健やかな成長には、心と体の発達をバランスよく育むことが重要です。本講座では、「運動遊び」が心と体にどのように影響するのか、その効果や実践方法を紹介し、日々の関わりの中で子どもの可能性を引き出すポイントを解説します。さらに、子どもの成長過程をふまえ、今の関わりが未来の健やかな成長につながることを学びます。参加者の皆さまとともに、楽しみながら実践できる運動遊びについて考えていきましょう。
第6回
12月11日(木)
担当講師所属大学等
大垣女子短期大学
幼児教育学科
講師 立崎 博則
※インターネットによる配信あり
素材と出会う、遊ぶ、つくる -子どもの造形の始まりを見つめる
子どもにとって、素材や道具に触れることは表現の第一歩です。「何を作るか」の前に、まず「どう遊ぶか」「どう試すか」に焦点を当てることで、子どもの制作を異なる視点で見ることができます。本講座では、発達段階をふまえ、素材遊びについて考え、実際に手を動かし鑑賞を通して、子どもが素材と出会う瞬間を体験してみましょう。
申し込み方法
インターネットによる申込み
受付時間:24時間
申込フォームからお申込みください。
電話による申込み
受付時間:9:00~17:00
058-293-3483
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 事務室へお電話ください。