ネットワーク大学コンソーシアム岐阜の将来ビジョン
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜では、当コンソーシアムを取り巻く地域や関係機関と
その関係性を高めるための取り組みについて検討し、平成29年度に「ネットワーク大学
コンソーシアム岐阜将来ビジョン2019」を策定しました。
教育連携推進事業
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜では、県内高等教育機関で締結した包括的単位互換協定に基づき、
対面、e-learning等様々な開講形式による単位互換授業を実施しています。
また、学生や一般の方を対象とした共同プログラムや公開講座も開催しています。
単位互換制度
コンソーシアム加盟機関に所属する学生であれば、所属大学以外の大学等が開講する単位互換授業科目を履修し単位を取得すると、
所属する大学の単位として認定されます。
また、認定された単位のうち所定の要件を満たすものは、卒業要件として活用することもできます。
履修方法は、科目開講大学に通学する対面受講、インターネットを用いたe-learningがあり、
各授業科目の特性に合わせて開講方法が設定されています。
令和6年度は、前学期62科目、後学期70科目の授業を単位互換授業として開講する予定です。
社会人公開授業
単位互換授業科目のうち、一部を高校生や社会人に公開しています。受講方法は学生と同様、
有料(1科目5,000円。ただし高校生は無料)となっています。
令和6年度は、前学期34科目、後学期41科目の授業を社会人公開授業として開講する予定です。
共同プログラム
令和6年度は、一般の方向けの「特別な支援を必要とする児童・生徒への対応Ⅶ」、
加盟機関教職員向けの「人材育成プログラム」を開催します。
一般向けの共同プログラムは、コンソーシアム加盟機関の学生及び教職員は無料、一般の方は有料にて参加することができます。
公開講座
令和6年度は、以下の公開講座を開講します。
※受講は無料です。なお、参加を希望される場合は事前申込をお願いします。
高大連携・情報発信事業
大学等の高等教育機関と高等学校等が相互に教育や研究内容に関する情報交換を行い、
県内の教育力向上と人づくりに貢献すること、県内大学への進学を志す高校生等にとって
より良い進路選択や進路指導が実現することをめざし、高大連携セミナ-を企画・開催しています。
令和2年度には、高校生が必要としている大学の情報提供を行うため、
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜Webページに「岐阜県大学・短期大学等一覧」を作成しました。
また、令和6年度には、高等学校関係者と大学関係者による意見交換の場を設けることにより、
相互に教育の現状の把握・理解をし、高等学校・大学の連携を促進するため、
「高大接続の現状とこれから」をテーマとして高大連携セミナーを開催しました。
地域連携・産学連携事業
地域が抱える少子高齢化、環境保護など様々な課題に取り組む研究室や学生有志のグループに対し、
「学生による地域課題解決提案事業」として活動経費の一部を助成しています。
事業の成果は成果報告会として学生自身が発表するとともに、審査員の審査により優秀な取組を表彰しています。
令和6年度は、8機関19団体が地域課題を解決する事業に取り組み、成果報告を行いました。
学生が取り組んだ事業の一部を紹介します。
児童・生徒の溺水事故の未然防止を企図した岐阜県小中学校でのアクションリサーチ
岐阜聖徳学園大学 身体教育学研究室
概要
消防署や地域のPTAと共同して溺水防止教育を展開し、子どもたちの命を守るための提案に取組みました。
こども園で実施する3歳児視力検査の有効性について
平成医療短期大学 リハビリテーション学科 視機能療法専攻
概要
3歳児の検査の成功率と検査の精度を向上させ、弱視の見逃しを減らすことに取組みました。
事業報告
過去3年間の事業は以下の通りです。(各年度の事業計画はプラットフォームの中長期計画も兼ねており、
事業実施結果は毎年運営協議会にて審議されるとともに、その結果も踏まえて次年度の事業計画が策定されています。)