ラーニング授業インターネット配信はこちら

Public Course平成30年度 古典への誘いⅡ~伝統と創造~

開催概要

日程

平成30年4月~平成31年3月の不定期金曜日(全15回)

時間

19時~20時30分

会場

岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜スカイウイング37東棟4階)

定員

各回とも募集定員は50名(先着順) 

申込多数のため受付終了いたしました。

受講料

無料

対象者

一般

聴講方法

対面のみ

情報科学芸術大学院大学 小林 昌廣 教授

1959年東京生まれ。大阪大学大学院医学研究科博士課程単位取得。医療・哲学・芸術の三点から見た身体論を構築。専門は医療人類学、身体表現研究、表象文化論、古典芸能批評。歌舞伎は三歳の頃から見続けている。古今亭志ん朝と同じ町内会であったのが自慢。主著に『病い論の現在形』『臨床する芸術学』など多数。

講師からのメッセージ

古典芸能ないし伝統芸能の世界は広く深い。そして複雑でかつ簡潔でもある。あるいは現代的であり古典的でもある。「古典」とか「伝統」という言葉を使ってしまった段階で、それらの表現はすでに「現代」からは距離を置いて捉えられることになる。だが、本当にそうであろうか?  現代のさまざまな表現よりもはるかに斬新で未来的で批評的な古典や伝統はいくらでも存在する。そして何よりも、人びとが古典芸能や伝統芸能の空間に足を運び、あるいはそれらの技能を習得しようとするのは、わたしたちの身体がそもそも普遍的なものであって、時代や様式や流行を超えて成立してるからに他ならないのである。つまり、古典や伝統について考えることは、「現代」の「わたしたち」の「身体」について考えることとほぼ同一のことなのだ。  2011年度より開講されている講座から、わたしたちの身体はさらに飛翔ないし潜行して、「現代的な古典」ないし「古典的な現代」という新しい世界へ突入する。いわば、本年度はそのための地図づくりの意味合いをもっている。

講義スケジュール及びテーマ

第1回

4月13日(金)

古典落語の魅力①~井戸の茶碗

第2回

4月27日(金)

古典落語の魅力②~花色木綿・だくだく

第3回

5月11日(金)

古典落語の魅力③~抜け雀

第4回

6月8日(金)

歌舞伎の名場面①~熊谷陣屋

第5回

6月29日(金)

歌舞伎の名場面②~魚屋宗五郎

第6回

7月13日(金)

歌舞伎の名場面③~身替座禅

第7回

7月27日(金)

歌舞伎の名場面④~研辰の討たれ

第8回

9月21日(金)

能楽入門Ⅱ①~修羅物(しゅらもの)

第9回

10月12日(金)

能楽入門Ⅱ②~鬘物(かずらもの)

第10回

10月26日(金)

能楽入門Ⅱ③~石橋物(しゃっきょうもの)

第11回

11月9日(金)

能楽入門Ⅱ④~新作能

第12回

11月30日(金)

歴史の中の落語①~禁演落語

第13回

1月11日(金)

歴史の中の落語②~艶笑落語

第14回

2月8日(金)

歴史の中の落語③~新作落語

第15回

3月8日

歴史の中の落語④~おたのしみ

      

申し込み多数のため、受付は終了しました