ラーニング授業インターネット配信はこちら

Public Course令和5年度 子どもの発達・成長を学ぶ

申込み受付を終了いたしました

開催概要

ネットワーク大学コンソーシアム岐阜では、令和4年度の公開講座として、子供の発達・成長に関する講座を開催します。乳幼児から小学校高学年までを対象に、発達段階に応じた保育・子育てに必要な知識を提供します。子供の成長や子育ての悩みなどを扱う子供論に関する内容です。興味を持たれた方はぜひともご参加ください。

日程

令和5年5月23日(木)~11月28日(木)(全6回)

時間

各回とも10:30~12:00(受付は10:10開始)

会場

第1 回~第3 回(5~6 月):岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜スカイウイング37東棟4階)  第4 回~第6 回(7 月以降):岐阜商工会議所 (岐阜市神田町2-2 5階 議員総会室)

定員

各回とも募集定員は50名(先着順) 

受講料

無料

対象者

一般

インターネット配信(オンデマンド配信)について

令和5 年度はオンデマンド配信を実施致しません。

講義回 開講日 講義テーマ インターネット配信の有無
1回 5月23日(火) 子どもの発達を支える家族の機能 配信なし
2回 6月6日(火) 子どもの育ちと睡眠 配信なし
3回 6月20日(火) 家庭で育む子どもの発達 配信なし
4回 7月18日(火) 子どもの心に寄り添うための実践的なテクニック 配信なし
5回 10月24日(火) 子どもの社会的行動の発達とアセスメント 配信なし
6回 11月28日(火) 子どもを取り巻く環境について 配信なし

講義スケジュール及びテーマ

第1回

5月23日(火)


担当講師所属大学等

岐阜女子大学文化創造学部
准教授・佐々木恵理

※インターネットによる配信なし

子どもの発達を支える家族の機能

現代の多様で変化しやすい社会のなか,家族,家庭の在り方も多様化が進んでいます。子どもの発達は,子どもと家族を取り巻く環境のことも含めて考えておくことは家庭支援において大切な視点です。また,個人の一生に発達の過程や段階があるように家族も発達していきます。本講座では,生涯発達心理学や家族心理学の視点から,子どもの発達を支える家族の機能や関係性,家族コミュニケーションの理解について考えます。

第2回

6月6日(火)


担当講師所属大学等

岐阜聖徳学園大学
同短期大学部
短期大学部 准教授 大西 薫

※インターネットによる配信なし

子どもの育ちと睡眠

最近では「夜、眠れない子」「夜更かしする子」が増えています。現代社会におけるライフスタイルの変化(夜型化、スマートフォンやタブレット端末などの高光環境)によって就寝時刻は遅くなり、子どもの成長発達に影響を与えているといわれています。昔から、「寝る子は育つ」と言われてきました。日本の成人は世界一睡眠時間が短い(‼)と指摘されている中、子どもの育ちと睡眠の大切さについて一緒に学びましょう。

第3回

6月20日(火)


担当講師所属大学等

東海学院大学
同短期大学部
幼児教育学科・教授・神谷かつ江

※インターネットによる配信なし

家庭で育む子どもの発達

子どもが健やかに成長し、自らの自己実現が可能となるように援助していくことは、家庭の大切な役割の一つです。泣いたり、笑ったり、怒ったり、悲しんだりと、情緒的欲求を満たす団らんの場は、子どもの心の成長を促すうえでも大切です。本講座では、子どもの人格形成の基礎となる乳幼児期に焦点を当てて、家庭で育む愛着の形成や基本的生活習慣の獲得について一緒に考えてみたいと思います。

第4回

7月18日(火)


担当講師所属大学等

中京学院大学
同短期大学部
保育科 准教授 江畑慎吾

※インターネットによる配信なし

子どもの心に寄り添うための実践的なテクニック

子どもの健全な発達にとって、自身の心に寄り添ってもらう体験は不可欠です。多くの人は、その重要性について認識しているものの、家庭での関り、及び保育・教育現場における支援の中で、私たちはどれだけ子どもの心に寄り添うことができているでしょうか。実は、普段何気なくしている言動が子どもの心を傷つけていることは少なくありません。本講座では、いくつかの場面を取り上げながら、子どもの心に寄り添うためのポイントを紹介します。

第5回

10月24日(火)


担当講師所属大学等

中部学院大学
同短期大学部
教育学部・大学院人間福祉研究科・教授・別府悦子

※インターネットによる配信なし

子どもの社会的行動の発達とアセスメント

乳児期から1歳半および4歳ごろまでの発達のみちすじとその段階、その中でも社会的行動や愛着関係を中心にお話しします。そして、乳幼児健診でのASD(自閉スペクトラム症)などの早期兆候の把握や子育て・療育・保育等におけるアセスメントや支援の視点を、演者が心理職として関わった事例をもとにお伝えしたいと思います。

第6回

11月28日(火)


担当講師所属大学等

大垣女子短期大学
幼児教育学科・
准教授 大橋 淳子

※インターネットによる配信なし

子どもを取り巻く環境について

社会の変化とともに子どもが日々生活し遊ぶ環境は、大きく変化しています。乳幼児期の発達と環境について、今ある環境をどのようにいかし、改善していくとよいのか紹介しながら、人的環境である周りの大人の関わりについて考えて見たいと思います。